文化観光

新しいマポ(麻浦)、より良いマポ(麻浦)

民俗説話

 
 

キム・パンドル物語

朝鮮高宗の時代、キム・パンドルという男性が毎日パムソム(栗島)で魚を捕ってはチルペ(七牌)市場に売っていた。ある日、魚を捕っている時、ふと自分の家の方を眺めたところ、あまりにも美しい絶景に感嘆し、碇が底に触れたとたん陸地であると勘違いして飛びおり、溺れ死んだという伝説がある。

マンリジェ(万理岾)物語

セジョン(世宗)時代の学者チェ・マンリ(崔万理)は酒が大好きだった。ある日酔ったまま御前に入り王の前に出たところ、セジョン(世宗)はマンリ(万理)の健康を心配し、「体のことを考えて今後は3杯以上は飲まないように」と命じた。

王の命を破ることができなかったマンリ(萬理)は、自分専用の大きな杯作って1日3杯だけ酒を飲んだ。後にセジョン(世宗)がマンリ(萬理)に会った時、酒に酔っている姿を見て言った。「卿はまた酔ったままここに来たではないか。いったいどういうことだ」と。すると横にいた同僚が「マンリ(万理)はご命令のとおり、酒は3杯しか飲んでいません。ただ自分専用の大きな杯を作って飲みました」と言った。

するとセジョン(世宗)は大声で笑いながら「卿が王の命令をそこまで徹底して守るとは思わなかった。」と言い、大きい銀の杯を作らせて、その杯を集賢殿の本館に置き、常にマンリ(万理)に酒の相手をさせた。

マンリ(万理)を高く評価していたセジョン(世宗)は、新門の外の邸宅を下賜した。人々はその邸宅が千間の家も入るほど広いと言って「チョンガンホ(天間墟)」と呼び、その峠を「マンリジェ(万理岾)」と呼んだ。

船頭ソンドル物語

ナムハンサンソン(南漢山城)に身を隠そうとする王と王妃、王子、大臣を船に乗せた船頭ヒョンソクが碇をあげて櫓をこいで川の中ほどまでたどり着いた時、急に暴風が吹きつけて川の水が渦巻き始めた。遠くを見ると他の地は天気がいいのに、その場所だけが嵐のように天気が悪かった。その時大臣の1人が「これはあの船頭のせいだから、船頭を生きた供え物として龍神に捧げよう」と言った。

結局両手を縛られたヒョンソクは、川の中に投げ込まれた。すると不思議なことに天気が良くなり、船頭のいない船は向こう岸にたどり着いた。船から降りた一同がヒョンソクリ(玄石里)の方を見ると、ヒョンソクの老母と妻が川岸で泣き叫んでいた。それで彼の魂を慰める祠堂を建てて1年に1回祭祀を執り行なうようにした。これがヒョンソクドン(玄石洞)の府君堂が造られた理由だ。

ケバウィ(犬岩)峠物語

チョルジョン(哲宗)の時代、この村には吝嗇な金持ちが一人住んでいた。子供がいなかったので代わりに大きな犬を1匹、数十年間子供のように育てていた。ところがある日、その犬が家を出て戻ってこなかった。

犬を探し回っていた金持ちは、ある日村の入口であり、サンニョンサン(双龍山)の南側にあたる所で飼っていた犬を発見し、喜んで名前を呼びながら近づいた。すると犬は振り返ってワンワンと吠えた。しかしそばまで行ってみると、それは犬ではなく岩であった。岩を見た瞬間むなしさを感じた金持ちは、自分の全財産を村の人々に分けた後、行方のない旅に出た。

桃花娘子物語

人のいい善良なキム(金)氏という老人と一人娘の桃花娘子が住んでいた。桃花娘子の美しさと気立てのよさは天にまで届き、玉皇上帝の嫁として選ばれ天の国に上っていった。

娘がいなくなって悲しんでいるキム老人を哀れに思った天官は、天上の桃を一つ与えた。キム老人はその種を家のそばに植え、桃の木を、娘を育てるような思いで育てた。

老人が亡くなると、村人達はキム老人と桃花娘子を称えて桃の木を植えて育てた。このようにして村は桃の木でいっぱいになったという伝説がある。

明の国の兵士と娘

文禄・慶長の役の時、朝鮮に援兵として来た明の国の兵士の一人が、朝鮮の娘を好きになった。戦争は終わっても国に帰らずに何度も求婚したが、娘はなかなか承諾しなかった。3年後、それまで娘を忘れられずに待ち続けていた明の国の兵士が再び求婚すると、娘は遂に承諾し、2人は夫婦となった。

愛する妻と5人の息子で幸せな日々を過ごしていた明の国の兵士は、これ以上望むことはなかったが、ただ一つ、死ぬ前に両親に一度会いたいと思っていた。そのことを知った妻は夫を中国に送り、夫の帰りを首を長くして待っていた。しかし夫は帰って来なかった。5年が過ぎた頃、ある中国人が訪ねてきた。そしてその兵士はすでに腸チフスで死亡したと伝えた。そして小さい金の塊2つを兵士の遺品であると言って手渡した。5人の息子達は大きくなるにしたがって父親の明の国の兵士に似てきた。人々はその時からこの村を「テンマリ」と呼ぶようになった。

 

紅門物語

朝鮮後期のヨンジョ(英祖)の時代の話である。チシムは母親が早く死んで父親と一緒に貰い乳で育った。幼いながらも体の不自由な父親の面倒を見ながら村の仕事も手伝っていた。

「肉が食べたい」と言った父親の言葉を思い出したチシムは虎を捕まえることにし、素手で虎に立ち向かった。守戦に立っていたチシムを発見した猟師が虎を鉄砲で撃って彼女を助けた。事情を聞いた猟師は、虎の皮は自分で持ち帰り、虎の肉はチシムにあげた。チシムは父親のために虎の肉でスープを作り、肉を焼いて父親に食べさせた。

このうわさを聞いたヨンジョ(英祖)は、チシムに対し孝女旌閭門(忠臣•孝子•烈女などを出したその村に「旌門」を建たてて表彰すること)を下賜した。この旌閭門は、コジョン(高宗)初期までトファドン(桃花洞)298番地に残っていたが、フランス艦隊がソガン(西江)まで来た時、軍隊の進路を妨げるという理由で取り壊され、その址だけが残っている。

壮士岩物語

ある夫婦には結婚して28年を過ぎても、子供がいなかった。通りがかりの托鉢僧に、申し子を与えようと言われた老夫婦は財産の半分を惜しみなく寺に捧げた。数日後、妻は妊娠したが、10か月を過ぎても子供は生まれず、15か月目にやっと出産した。生まれたばかりの子供なのに、弓を射たり、片手で大きな木を抜いたりと奇妙な行動をした。

役人が子供を逮捕しに来ると、7歳になったチャンサは岩を投げて抵抗した。しかし結局役人はチャンサを逮捕して処刑した。その話を聞いた老夫婦は悲しみに陥り、夫はチョクバクサンの上に登って子供のことを思いながらため息をついた。すると山が息の音のせいで小さくなった。そして妻はハンガン(漢江)身を投げて自ら命を絶った。役人に抵抗しながら子供が投げた岩が「パッキンバウィ(めりこんだ岩)」である。(ソンギョル教会の下の202番地3号付近にあったが、1977年頃住宅を建てる時に取り除かれた。)

カンソンセム(泉)物語

シンチョン(新村)電話局の近くに「カンソンセム」と呼ばれる水たまりがあった。そこは20坪ほどの泥沼で、人が入ると抜け出せない干潟のようであった。ハンガン(漢江)に通じていたという説もある。赤ちゃんのへその緒をここに捨てると病気にならず長生きするということから、都城の中に住む人々もここまで来てへその緒を捨てたと言う。しかし、へその緒が腐って悪臭がひどかったため、日本による植民地時代にはここにへその緒を捨てる者は罰金を支払わなければならないと書いた立て札を立てたという。